top of page

室伏広治 

AFM Brain トレーニング理論 

自分の脳力をどこまで引き出せるか、そのための最大の努力をしたい。

 

年齢による 「筋肉・骨格・関節の可動域は衰えを止められない」

 

Anatomical
解剖 → 車体

 

Functional

機能 → ハンドル

 

Movement

脳 脊髄→ ドライバー


 

 

 

AFM Brain トレーニング理論 


2004年のオリンピックが終わって体が変わってきたのです。

「同じようにできない。」  

「ケガをしやすい体になった。」

年齢による肉体の変化が、新たなトレーニングへの挑戦となりました。

 

私の体が、このトレーニング理論へと導いたのです。

私は、室伏広治氏のトレーニング理論をこう呼びます。

AFM Brain トレーニング理論

室伏氏のハマロビクスは、AFM Brain トレーニング理論として水を使ったトレーニングとして広がっていくでしょう。

アスリートから、高齢者まで

そして、世界の高齢化社会に新たなリハビリ理論を生み出すでしょう。
 


私は、病で障害を負いました。

 

退院後に赤子が母の羊水の中で成長していく事を考えてプールの中でリハビリ体操をしていました。

病的に固まる筋肉をさらにリハビリで固めるのが、私の経験した病院での歩行訓練でした。

 

病的に緊張の高い体をさらに緊張させる。

 

緊張状態が長く続くと体の筋組織などは、縮んで行きます。

 

私は水中で、体の緊張を解き。 筋組織、神経組織を回復させることを考え フラッシング法を採用し、プールリハビリをしてきました。

 

水の中、本能のトレーニングで体の求める動きを自由に動かしました。

 

室伏氏のトレーニング理論

室伏広治氏の脳脊髄へのアプローチ ムーブメントは、水を利用する事でリハビリに使えるようになります。

 

ハンマーを使ったハマロビクスは、優れた身体能力が必要です。

 

トップアスリートレベルに限定されます。

 

このトレーニング理論を社会に広げて貢献するためには、水を使うことです。

 

感覚器である皮膚を刺激することでさらなる脳脊髄のトレーニング効果を生みます。

 

今、サッカーの世界でも脳を考えて工夫したトレーニングが話題を集めているとありました。

 

 

 

 

 

脳脊髄

 

ここに、アスリート〜老人リハビリまで、能力を発展させる飛躍への鍵が眠っています。

















 

bottom of page