

キャッチィング技術
「ミットを動かさない」
谷繁捕手は、腕で円の動き、捕球タイミングを作り、ミットを動かさないで補給をする。
谷繁捕手のキャッチング捕球技術を解析します。
技術
「投手に向けたミットを捕球まで動かさない」
MLBでは、ミットを向けたら動かさないように指導します。
キャッチャーは、捕球動作を投球動作に合わせて、捕球タイミングを取る必要があります。
ほとんどのキャッチャーは、このタイミングでミット面を変えてタイミングを取ります。
谷繁捕手は、一度投手に向けたこのミット面を変えずに捕球します。
技術を解説すると投手の投球タイミングに合わせてミット面を向けます。
この時、「左腕を内旋」させて面を決めます。
腕は、少し前方に位置移動して反射ポジションに入ります。
谷繁捕手は、低めを意識させるために面を変えずに僅かにミットを下げます。
投手は、無意識で低めを意識させられるのです。
谷繁捕手は、投手から球が離れるタイミングのリズムに合わせて、リズムよく内旋している腕を外旋させます。
この動きで、腕は弛緩して球のエネルギーを吸収して柔らかく捕球することが出来ます。この動きが出来るので、捕球で球を握らない深いミットを使いこなせるのです。
ワンバウンドの低めの球も、内旋、外旋、内旋によりクラブを立て、腕を伸ばして、捕球と送球体制を作り捕球することが出来ます。
高めは、内旋、外旋によりクラブを立て、柔らかく捕球することが出来ます。
MLBの捕手は、構えで腕を内旋させてミットを動かさないように構えます。
谷繁捕手は、変化球の多い日本投手のスタイルに合わせた捕球姿勢と高い捕球技術を確立させています。
「ミットを動かさない」この技術は、野球人生そのものです。
長年の努力により生み出された職人技なのです。
ムーブメント技術の「動かさない」「止めろ」などには、秘密があります。
「インパクトの瞬間バットを止めて球を乗せる」など、言葉には高度な技術が隠れています。
言葉を聞いて真似をしても、技術を知らないと出来るわけがないのです。
選手からすれば、「出来る物なら、やれるものならやってみろ」というだけの自負があるのです。
「動かすな」「止めろ」などの言葉には、金を出しても売ってくれない現役職人の技があるのです。
谷繁捕手の構えた面を変えない技術は、MLBスカウトも惚れ込んだ職人技なのです。
谷繁捕手は、マリナーズキャンプに参加しています。
私とジムが、佐々木氏をスカウトに広島球場に出向いた時、ジムが谷繁捕手に惚れ込んだのです。
谷繁捕手は、MLBに挑戦することは無かったのですが、MLBスカウトが惚れ込む技術力があるのです。

キャッチィング技術
谷繁氏 「ミットを動かさない」
古田氏 「リラックスするためにミットを動かしながら取る」
両者ともにグラブと体を円の動きで使っている。
谷繁氏は、腕で円の動き、捕球タイミングを作り、ミットを動かさないで補給をする。
古田氏は、左足を下げてグラブ、体で円の動きを作り、動きながら捕球をする。
技術を考えないで、ミットを「動かさない」ようにすると補給タイミングを作れずに少しの球の変化を取り損ねる。

「名選手は、名指導者になれず」と言われることが有ります。
野村氏は、「感覚だけで、言葉として表現できなければ指導者として大成はしない」このようなニュアンスの言葉を残しています。
私が、新たな価値を生み出そうとしいている物は
「名選手を名指導者にできる著作物」
競技人生で磨き上げた選手としての感覚を言葉として表現できるようにできる「感覚の翻訳」「言語」です。
私は、5年あまり世界に情報を公開し続けてけています。
私が考えている事は、「世界を変える」著作物です。